スポンサーリンク
就活で話すネタがない?

太郎
なぁ、この間の記事でこんなことを言っていたよな?

太郎
「面接力とは実績力×調整力×表現力」だって。

就活仙人
そうじゃ。中でも実績力=自分の潜在能力を示す過去の経験が特に重要じゃ。話すネタが全くなければどんなテクニックを使っても無駄じゃからの。

太郎
そこなんだよ!実績が大事って言われても、話すネタなんかねーよ...。サークルもボランティアもやってないし、ゼミもバイトも平凡だし...。

花子
私もそうよ。よく「サークルの幹事長やバイトリーダーは就活でいすぎ(笑)」みたいにネタにされることあるけど、それすらもないわ...。

就活仙人
ふむ。これは就活生に本当によくある悩みじゃのう。

就活仙人
厳しいことを言うが、実績がないことへの特効薬はないというのが現実じゃ。少しでも何かあれば調整力と表現力なんとかなるが、自分のポテンシャルをPRするネタが全く何もないというのは、"企業側に採る理由がない"というのと同じことじゃからのう。

太郎
それじゃあどうすればいいんだよ!諦めるしかないのか!?

就活仙人
早とちりしなさんな。なければ作ればいいのじゃ。

就活仙人
"話のネタになる実績がないから諦める"ではなく、"効果的な実績を効率的に作る"という発想が大事じゃぞ。
効率よく実績を作るには"ビジネス"が一番の近道

就活仙人
自分の潜在能力を示す実績は、アイデア次第で無数に作れるぞい。例えば元電通の有名ブロガーはあちゅう氏は、企業に交渉してスポンサーとなってもらい世界を回ったというとんでもない実績によってその企画力、行動力、説得力を示しておる。

花子
すごすぎるわ......。

就活仙人
そう。さすがにこのレベルで真似ようと思うと難しい。逆に、優れたアイデアと行動力があるなら迷わずそれを実践してみることをおすすめするぞい。

就活仙人
じゃが、それができる就活生は稀じゃろう。

就活仙人
そこでワシがおすすめするのは、「実績を作りたければビジネスしろ!」というものじゃ。

太郎
ビジネスぅ?

花子
起業するってこと?

就活仙人
何も起業だけが「ビジネスをする」といことではないぞい。「プロとして価値を産む経験をすべし。それこそが最高の実績になる」ということじゃ。

就活仙人
就活でよく,サークル活動から自分のポテンシャルを証明しようとすることが行われるが、あれの多くはなかなか無理筋じゃ。

就活仙人
サークルは利益団体ではないし、自分のお金や立場が絡んでピリピリすることもない。そこで得たリーダーシップ経験や問題解決能力、折衝力などは、"プロ"として働いている社会人の目から見ると所詮は学生レベルじゃ。

就活仙人
だからこそ、学生はビジネスとは遠い自分の経験をビジネススキルにこじつけようとするし、社会人は「学生でこれくらいできていれば」という見方で判断するのじゃ。

就活仙人
じゃが、プロとして価値を産んでいたなら話は違う。「プロならではのこだわりや工夫」をアピールすることは、そのまま自分のポテンシャルを証明することに繋がる上に、そんな話ができる学生は非常に少ないため面接官への印象を強められるのじゃ。
実績作りには長期インターンとクラウドソーシングがおすすめ!

花子
待って待って!その「プロとして価値を産む経験」というのがとてつもなくハードルが高いように聞こえるわ!

就活仙人
それはきっと、「自分にはプロと名乗れる技術なんかない!」「お客さんを捕まえることなんかできない!」と思っているからじゃろう。

太郎
そんなのまったくないぜ!

就活仙人
まぁ普通の学生はそうじゃから何も心配することはないし、無茶振りをするつもりもないから安心せい。

就活仙人
ワシが実績作りのための現実的な策として提案するのが、長期インターンとクラウドソーシングじゃ。

花子
どうしてそれがおすすめなの?

就活仙人
それはこれから説明するぞい。
実績作りの方法①長期インターン〜様々なビジネス経験が積める最高の場〜

就活仙人
おすすめの一つ目は長期インターンじゃ。これは就活時期に企業が募集する短期のものではないぞ。ベンチャー企業で募集する数ヶ月単位のインターンのことじゃ。

太郎
なんでそれがおすすめなんだよ?

就活仙人
ベンチャーの長期インターンは様々なビジネス経験が積める最高の場だからじゃ。

就活仙人
そもそも、創業間もないベンチャー企業などは、常に人材不足に悩まされておる。経験を積んだ正社員を十分に雇えていなかったり、今後の発展を支える新入社員を確保できなかったりと、人材の採用と育成はベンチャーにつきものの悩みの種なのじゃ。

就活仙人
そんな悩みを持つ企業にとって、長期インターンというのは労働力の確保と新卒のリクルート活動という目的を持った活動なのじゃ。そのため、優秀でやる気のある人にはどんどん仕事が振ってくるし、現場の社員も君たちを「ノースキルの人材」という前提で鍛えてくれる。

就活仙人
未経験でもビジネスの最前線でプロとして活動を経験できる。これがベンチャーの長期インターンの最大の魅力じゃ。

花子
未経験でもやる気があればできるっていうのは魅力ね!でも、そんなに良い職場が簡単に見つかるのかしら?

就活仙人
たしかに、行こうとしているインターンについては十分なリサーチが必要じゃ。給料を払わないで雑用ばかりさせるようなブラックインターンに行ったら大変じゃからのう。

太郎
事前リサーチだけはしっかりしないとな。
実績作りの方法②クラウドソーシング〜自分の工夫でお金を稼ぐという経験〜

就活仙人
もう一つのおすすめはクラウドソーシングじゃ。これはクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどのWEBサイトを通じて、他の人が出した依頼を受けて仕事をすることじゃ。

花子
依頼?どんな仕事があるの?

就活仙人
ライティングやデザインの案件が比較的多いかのう。じゃがそれ以外にも様々あるし、中には人生相談や台詞の音読、占いなんかもあるぞい。一度覗いてみるとよいぞ。

太郎
本当になんでもあるな!

就活仙人
クラウドソーシングをおすすめする理由は、自分の工夫でお金を稼ぐという経験ができるところにあるぞい。

就活仙人
「どうやったらお客さんに満足してもらえるか」「どうやったら自分のスキルを使って価値を提供できるか」「どうやったら自分の単価を上げられるか」を試行錯誤することは、間違いなく就活で使える最高の経験になるし、自分の将来を変えることになるかもしれない経験となること間違いなしじゃ。

就活仙人
さらに、そこで得た実績を元にSNSやブログで集客するようになれば、それはもう起業するようなのもじゃ。

花子
そう聞くと、徐々に経験を積んでステップアップできる気がするわね!

太郎
でも、ここで募集している仕事なんてやったことないぜ?その場合どうすりゃいいんだ?

就活仙人
「とりあえずやってみる」の精神が重要じゃ。誰でもはじめは初心者じゃ。それでも勇気を持って一つ「初めての仕事」をこなせば、要領がわかって次第に自信もついてくる。自分の力で稼いだという経験は就活だけでなく、今後の人生でも役に立つぞい。

太郎
よーし、とりあえず何かやってみるか!
実績を作った次は、"調整力"の強化!

就活仙人
さてさて。もともと実績がある人はそれを使い、ない人は工夫して作る。これが就活のファーストステップ、いや、選考に臨む前の0歩目の準備じゃ。

就活仙人
実績が準備できたら、次にするのは"調整力"の強化じゃ!調整力とは何か覚えておるか?

花子
えーっと、「自分の実績を企業が求める人物像にアレンジする力」だったわね?

太郎
ああ!いくら良い実績があったとしても、それが企業の欲しがる人物像とマッチしていなければ評価はされない、という話のことか!

就活仙人
その通りじゃ!実績作りがインプット(入力)の段階なら、調整はプロセシング(処理)の段階じゃ。これは最終的なアウトプット(出力)である面接の受け答えに直結する重要な過程じゃぞい。

就活仙人
この調整の仕方、調整力の鍛え方については次で説明するぞい。
→ESで"志望動機書けない病"の人必見!3STEP志望動機作成法〜"調整力"の鍛え方〜
←就活の面接対策をする前に知るべき三つの要素〜面接力とは実績力×調整力×表現力だ!〜
スポンサーリンク